【詳細版】マウスコンピューターのコンビニ決済【支払い手順と企業コードを徹底解説】

 


「クレジットカードを持っていない...」「代引き手数料はちょっと...」そんな方でも安心!


マウスコンピューターでは、手軽で便利なコンビニ決済を利用できます。


この記事ではマウスコンピューターのコンビニ決済における企業コードと、その支払い手順について分かりやすく解説しています。


ぜひ最後まで、読み進めてください。



\ 割引クーポンあり /





【詳細版】マウスコンピューターのコンビニ決済【支払い手順と企業コードを徹底解説】


マウスコンピューターの製品を選ぶ際、その購入方法の一つとしてコンビニ決済が注目されています。


この支払い方法は、近くのコンビニエンスストアで手軽に決済が完了するため、銀行口座を持たない人や、オンラインでのクレジットカード使用に抵抗がある人にとっても非常に便利です。


コンビニ決済の支払い手順

マウスコンピューターをコンビニ決済で購入する際の手順は5つです。



この手順を正しく理解することで、スムーズに製品を購入し、支払いを完了させることができます。

順に説明します。


STEP①:注文をする


マウスコンピューターのウェブサイトで購入手続きを行います。


購入したい商品をカートに入れ、支払い方法で「コンビニ決済(前払い)」を選択します。


STEP②:注文メールを受け取る

注文を行った後に、「注文完了メール」が届きます。


メールに記載された「コンビニデジタル決済申し込みページ」にアクセスをして、振込票を印刷します。


STEP③:入金をする

代金の支払いには、「コンビニデジタル決済申し込みページ」で表示された払込票または払込票番号が必要になります。


最寄りのコンビニに行き、コンビニの支払い端末等を使用し、支払いを完了させます。


≫各コンビニの具体的な支払い方法


コンビニ注文番号の有効期間は、2週間となります。有効期間を過ぎてしまった場合には、再注文が必要になります。


STEP④:生産が開始される

注文内容と入金が確認された後に、生産が開始されます。


STEP⑤:納品

商品出荷後、運送会社と配送伝票番号を記載した発送お知らせメールが届きます。


あとは商品の到着を待つだけです。


注文した製品の生産状況やお届け予定日は、「オーダーステータス」で確認できます。


オーダーステータス:≫https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/status/



\ 割引クーポンあり /



各コンビニでの支払い方法と注意点

代金のお支払いには「コンビニデジタル決済申し込みページ」で表示された払込票または払込票番号が必要となります。


払込情報画面をプリントアウトまたは受付番号を控えて、コンビニにてお支払いください。


各コンビニの具体的な支払い方法は、次のとおりです。


セブンイレブン 払込票をプリントアウトまたは払込票番号を控えて、レジにて払込票を提示または番号を申し出て、お支払いを行ってください。

ローソン/
ミニストップ

店舗に設置されたLoppi端末にて「受付番号」、「電話番号」を入力します。プリントアウトした払込票と共にレジにて代金を支払ってください。
ファミリーマート 店舗に設置されたFamiポート端末あるいはマルチコピー機にて「企業コード」、「注文番号」を入力し、プリントアウトした申込券と共にレジにて代金を支払ってください。
セイコーマート 店舗レジの画面に「受付番号」を入力して、支払いを行ってください。


コンビニ払いの注意点

マウスコンピューターのコンビニ払いで利用できるコンビニは、セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/セイコーマート(北海道・関東のみ)です。


コンビニ払いには手数料が必要になります。手数料はパソコン本体1台につき 550円(税込)です。


1回の注文は、支払い合計金額が「30万円未満」または「7機種まで」となります。


コンビニエンスストアでのお支払いは現金のみとなります。クレジットカード等はご利用いただけません。


コンビニ決済で使える企業コード

マウスコンピューターでのコンビニ決済において、企業コードは非常に重要です。このコードを知らずにコンビニに行っても、支払いをすることはできません。


企業コードは購入手続きの際にウェブサイトで表示されるため、支払い前に必ずメモするようにしてください。


ファミリーマートで支払いを行う際の企業コードは「20020」です。


企業コードを利用することで、コンビニの端末にてマウスコンピューターへの支払いを指示することができます。



\ 割引クーポンあり /



【マウスコンピューター】コンビニ決済を利用するメリット・デメリット


マウスコンピューターの支払いにコンビニ決済を利用する場合、メリットとデメリットを理解しておくことが重要です。


ここでは、マウスコンピューターでコンビニ決済を利用する際の主な利点と欠点について解説します。


コンビニ決済のメリットは、次の3つです。

詳しく説明します。


メリット①:24時間365日、いつでも支払い可能

マウスコンピューターのコンビニ決済を利用すれば、24時間365日、いつでも支払うことができます。


深夜や早朝、または休日でも、最寄りのコンビニを利用して手軽に決済することが可能です。


いつでもどこでも支払いが可能であるため、忙しい日常の中でも、自分の好きなタイミングで支払いを済ませることができます。


メリット②:クレジットカードや銀行口座が必要ない

クレジットカードや銀行口座を持っていない方、あるいはオンラインでの支払いに抵抗がある方にとって、コンビニ決済は非常に魅力的な選択肢です。


特に、若年層やオンラインショッピングの初心者にとって、この方法は安全かつ簡単に利用できるため、オンラインでの購入に対するハードルを下げることができます。


デメリットは、高額品が買えないこと

マウスコンピューターのコンビニ決済のデメリットは、高額商品を購入できない点です。


コンビニ決済では1回の注文は、支払い合計金額が「30万円未満」または「7機種まで」となります。


つまり、30万円以上のPCを購入する際は、ショッピングクレジットの分割払いクレジットカード決済などを選択することになります。



\ 割引クーポンあり /